ブログ | 熊本市東区で建売・中古住宅のことなら合同会社イロリ不動産

合同会社 イロリ不動産

ブログ

家

ご相談 お問い合わせ トップへ戻る

家を建てるときに知っておきたい「法規制」~建蔽率と容積率~

コラム

こんにちは!
熊本県熊本市にある「合同会社 イロリ不動産」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。


当社は、新築・中古問わず戸建て住宅を専門に取り扱っております。
新築建売、中古戸建てのほか、モデルハウスの販売も手掛けており
戸建てに関する様々なご相談に応じております。


さて、住環境を守るためには、さまざまな法律で規制があります。
建物の相互関係に配慮した「集団規定」もその一つ。


新築に限らず、リフォームにも適用されますので
諸規制をクリアしながら、理想の住まいづくりを考えることが大切です。


建物には「都市計画法」でその土地がどのように活用されるべきかを定めた
「用途地域」というものがあり、目的に応じて12種類に細分化されています。


建築基準法や市町村条例で、それぞれの用途地域ごとに
建てられる建物の種類や規模(高さ・面積など)も制限されています。


これらが「地域=家の集団」についての取り決め、つまり「集団規定」なのです。
その代表的なものが「容積率」「建ぺい率」です。


【1、建ぺい率】
建ぺい率は、敷地面積に対する建物面積の割合を指します。
建物を真上から見たときの「水平投影面積」のことで
一般的には建坪(たてつぼ)という言い方をされています。

建ぺい率の目的は、建物が敷地いっぱいに建つことを防ぎ
敷地内にスペースを残すことで、住環境を保護したり
火災の延焼を防ぐことにあります。


【2,容積率】
容積率とは、敷地面積に対する延べ面積の割合のことを指しています。
延べ面積とは、1階と2階を併せた建物の面積のことで
これも延べ床面積という言い方が一般的です。

容積率は、建物の大きさや高さを適正に保つための規制ですが
このほかにも前面道路の幅から算定される容積率もあります。
両者を比べて、厳しいほうに従わなくてはなりません。




当社は、戸建て専門の住宅店だからこそもてるネットワークを駆使して
あらゆる物件を紹介可能です。専門分野だからこそ信頼できる情報を提供します。


お問い合わせはこちらから